和菓子

会津銘菓には、会津の歴史文化や気候風土が大きく反映しており、蒲生氏郷公が会津へ入府してから茶道が盛んになったことが要因とされます。主に、武家社会でもてはやされた「上菓子」に対して、昔懐かしい庶民の味である「駄菓子」も有名です。

會津葵

和菓子を通して感動していただくことが基本理念

和菓子を通して「感動」していただくことを基本理念にかかげる和菓子店。東洋と西洋の文化が見事に融合した餡入りカステラ「かすてあん會津葵」は、コーヒーにも紅茶にも、そして日本茶にも良く合うお菓子との評価で、1962年には科学技術庁長官の表彰を受けています。
海と陸のシルクロードより集めた美の遺産を展示した、煉瓦蔵の小さな美術館 「會津葵シルクロード文明館」も併設しています。

【とちもち・ゆべし】
会津若松を代表する餅菓子の定番
栃餅は、栃の実を時間をかけてあく抜きし、もち米と蒸してからついて、もちにしたものが栃もちである。小豆の甘さと栃の風味が相性抜群となっている。
ゆべしは、江戸時代以前、貴重な蛋白源と脂肪分だったくるみを使用した餅菓子である。

【TEL】0242-26-5555 【営業時間】9:00~18:00

【料金】縁起菓子・小法師980円/かすてあん・会津葵5ヶ箱入1,150円 他(2017年3月1日現在)

関連スポット

  • 蕎麦

    丘陵地帯、暑い夏、寒い冬、純粋で清潔な水が豊富…会津若松の蕎麦はこれらすべての条件を満たしている素晴らしい蕎麦です。 会津の人々は、昔から、結婚式やその他の楽しい時に蕎麦を提供してきました。その場.....read more

  • 会津 ラーメン

    会津ラーメンの特徴は、平打ちの縮れの太麺。つるつる、もちもちとした食感で、スープとの相性も抜群です。 スープは、店により独自の味を作り出していますが、豚骨ベースが主体です。 他に、煮干しを加えブ.....read more

  • 会津 こづゆ

    乾燥したホタテの貝柱から作られ、塩と醤油で味付けされたボリュームのある汁物。汁物には、里芋、ジャガイモ、ニンジン、きのこ類、銀杏、豆麩が含まれています。 祝祭、お祝い、重要な行事の時に振る舞われる会.....read more

  • わっぱ飯

    わっぱは丸い容器で、古くから木工職人の弁当箱として使われています。会津のレストランオーナーは、わっぱ容器に色とりどりの季節の食べ物を盛り付けて、オリジナルの料理、わっぱめしとして販売するという考え.....read more