工芸品(施設なし) / 会津漆器

会津地方は400年以上にわたって高品質な木製漆器の産地であり、その起源は二人の藩主の努力にありました。蘆名盛信(1408-1451)は漆の原料となる漆栽培を奨励しました。さらに蒲生氏郷(1556-1595)が木工職人を会津に招き、漆器産業を確立させました。歴代の天皇の支援により漆器の生産が盛んになり、会津の職人たちは木工や漆塗りの技術を磨き上げていきました。
 
現在、独特のデザインから会津の漆器は会津塗と呼ばれ、1975年に日本の伝統工芸品に指定されました。
伝統工芸で使われる木製品は大きく分けて、お椀などの丸いものと、お盆や箱などの平らなものがあります。しかし、最近では工芸の魅力を広げるために、布や金属、ガラスなどに漆を塗り、さまざまなアクセサリーを作る職人もいます。漆を何層にも塗り重ねた後、色漆と金粉や銀粉を使って手描きで複雑な図柄を仕上げます。松や梅、竹、破魔矢(縁起の良い矢)などが代表的な図柄です。会津若松市内各所では、漆器の絵付けを体験することができます。

白木屋漆器店

土蔵造りの洋館店舗内では、現代風のアクセサリーから古典的漆器までオリジナル品を展示販売しています。約300余年前の慶安年間に創業、享保年間から現在の場所で累代漆器の製造販売業を継続しています。戊辰戦争後には、荒廃した会津で漆器界の復興にあたり、国内はもちろん西欧の博覧会等においても入賞している老舗です。ルネッサンス様式を取り入れ、大正3年に竣工した土蔵造り3階建ての店舗内では、1000種類以上の漆器を常時取り扱い中です。お買い物ではなくても、まち歩きの途中にでもぜひ一度訪れる価値アリです!

会津塗伝承館 鈴善

400年以上前の天正18年(1590)に本格的に始まる会津の漆器づくり。その問屋として創業して180余年、鈴善漆器店は独自の技法を受け継ぐ職人たちの手で堅固で美しく使いやすい会津漆器をつくり続けています。会津漆器本来の魂を宿す伝統工芸品をはじめ、現代の生活スタイルや感性に応えられる漆などそれは多様な表情みせて集っています。

ぬりー 七日町店

豊富な品揃えは貴方を飽きさせません。

漆器工房 鈴武

四百年の歴史をもつ会津塗りは、金粉及び金箔を最も多く使い絢爛な蒔絵で有名です。鈴武は木製漆器専門工房の見学と、製造直売の施設です。製造現場は、工程に沿って職人の技術を見ることができます。また蒔絵体験教室も行っていますので、世界で一つしかない自分だけの作品が作れます。蒔絵体験は40分から(要予約)で、すぐにお持ち帰りできるので、旅の記念にピッタリです。また、見学とお買い物であれば30分ほど。特にお買い物は、他の流通を通さず工場直売のため、市価よりも3~4割は安い、と評判です。

関連スポット

  • 工芸品(施設なし)/ 赤べこ

    赤べことは、赤い小さな牛のこと。400年以上前に子供のおもちゃやお守りとして作られ、今では会津若松のシンボルとして親しまれています。赤べこは張り子でできており、牛の体に空いた穴に首が入るようになってい.....read more